忍者ブログ
上方落語関係の〇〇について探求してみます
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

随分御無沙汰ぶりの更新です。前回更新は 平成24年(2012年)夏ですから3年も経っちゃいました!
と、いうわけで、3年前の8月9日の「桂米朝 米寿記念 米朝一門夏祭り~米朝とやなぎ句会と落語会」が舞台で米朝師匠を見た最後となってしまいました。
前月に同じサンケイブリーゼで行われた「さよなら小松左京 小松左京に出会う会」(平成24年07月16日)に米團治さんと共に出演されたのも見に行けました。
 そんなわけで、今年、平成27年3月に亡くなられて、今月追善の一門会が大阪サンケイブリーゼで開催されます。全三回公演のうちせめて二回は参加したいと思っている次第であります。
今回は直系のお弟子さん総出演で大御所が前座ネタを演じて中堅どころが大ネタを演じる編成ですね。トークゲストも豪華です。

8月16日(日)11時開演
一門挨拶(約40名)
「子ほめ」桂ざこば
「東の旅」リレー落語 桂あさ吉~吉弥~よね吉~しん吉~佐ん吉~吉の丞
「景清」桂米左
~中入~
ゲストトーク 正司照枝、花江、芦屋小雁、笑福亭仁鶴、ハイヒールリンゴ  
司会/中井雅之・桂南光
「南京玉すだれ」桂勢朝
「たちぎれ線香」桂千朝
ざこばさんの「子ほめ」は先日、動楽亭で行われた「第3回ざこば・千朝二人会」で久しぶりに拝見しましたが米朝師匠の直系「子ほめ」に独自の味がにじみ出ていてオモシロいですよ! 吉朝一門の「東の旅」も楽しみですね。
8月16日(日)15時30分開演
一門挨拶(約40名)
「つる」桂米輔
「七度狐」桂すずめ
「お笑い手品」桂朝太郎
「帯久」桂米平
~中入~
ゲストトーク 竹本住大夫、大村崑、飛鳥峯王、成瀬國晴、高石ともや  
司会/中井雅之・桂米團治
「怪談市川堤」桂宗助
2回目のトークゲストは濃いですね!文楽の住大夫さん、日舞の飛鳥峯王さん(花柳雅人)=市川右近さんのお父さんは上方風流(かみがたぶり)つながり。 成瀬國晴さんは米朝~枝雀のテレビ番組等のイラストで有名ですね。 高石ともやさんも古くからの交流が有名で、高石ともや&ナターシャセブンが中心になって開催していた宵々山コンサートに米朝師匠が出演した際のライブ音源が残ってますね(1975年)。
8月17日(月)14時開演
一門挨拶(約40名)
「狸の賽」桂米團治
「一文笛」桂団朝
「坊主漫談」桂米裕
「はてなの茶碗」桂米二
~中入~
ゲストトーク 桂文枝、桑原征平、小佐田定雄  
司会/中井雅之・桂ざこば
「算段の平兵衛」月亭可朝
 米裕さんは内弟子時代に金毘羅さんの勉強会で「東の旅」何回か見たことありますが、お坊さんになってはるんで最近はめったに見る機会がありませんね。
 そして大トリの可朝さんは一門会に出るのは初めてなんちゃいます?昔たま~に米朝独演会に出られたこともありましたが、滅多になかったと思います。近年では八方さんがたまに米朝一門会に出てますね。 可朝~八方、師弟の十八番の「算段の平兵衛」、なんとなくですが、月亭には「算段の平兵衛」が似合うイメージですね(笑)。

 毎日新聞に可朝さんが「算段の平兵衛」復活の瞬間に立ち会っていたというエピソードが語られています。




 京都の観世会館楽屋で昭和30年代に行われていた「上方落語を聴く会」という滅びてしまった珍しい話ばかり演じる会というのがあり、その第1回で「算段の平兵衛」が演じられた記録があります。
昭和35年5月6日 第1回上方落語を聴く会
桂我太呂(後の三代目桂文我)「ゆもじほめ」「やれてん」
桂米朝「謡大根」「能狂言」「いもりの黒焼」「算段の平兵衛」
橘ノ円都「こぶ弁慶」「軒づけ」
もはやずいぶん昔の話ですね。





 20歳で米朝に入門。弟弟子には桂枝雀やざこばがいた。「弟弟子はみんな真面目。異質な人間やと師匠は思てたやろね」。修行中も師匠宅の雑用を受け持つのは弟弟子で、可朝は米朝に随行していた。「弟弟子の手前、師匠は家では私に稽古(けいこ)つけなかった。その代わり、外出したときに旅館の一室借りて、そこの浴衣着て稽古してくれました」。その頃教わった噺は、しばらくやっていなくてもすっと口をついて出てくる、という。
<略>
「上方落語を東京と並び立つものと認識させたのはすごい」と米朝の功績をたたえる一方で、落語については「一番東京に近い落語をやってた人」と独自の評価も。「(立川)談志さんが『米朝さんが死んだら上方落語は終わりだよ』と言ってたけど、そんなことはない。これからは初代の春団治みたいな、強烈な個性で上方落語の『らしさ』を出す噺家に盛り上げてほしい」と力を込めた。

 可朝さんのネタは米朝師匠譲りのものが多そうです。私は昔「坊主茶屋」などよく聞きました。「住吉駕篭」はNHKの音源が商品化されてましたし、「秘伝書」「世帯念仏」なんかも聞きました。私は聞いたことないんですが「代書」なんかもやってたそうです。 何年か前に関西の地域寄席で「怪談市川堤」を出してて見たかったのですが行けませんでした。

 今回の追善落語会は2回ぐらいは見に行きたいと思ってるんですが。。。




PR
最新CM
[09/03 衡山]
[08/03 Hさん]
[07/30 Hさん]
[04/04 NONAMENOAIM]
[03/28 一若]
ブログ内検索
最古記事
(11/12)
(11/15)
(11/15)
(11/16)
(11/20)
(11/20)
(11/21)
(11/21)
(11/21)
(11/22)
(11/22)
(11/23)
(11/29)
(12/16)
(12/31)
(01/05)
(02/12)
(03/07)
(06/27)
(07/06)
(07/29)
(08/28)
(09/01)
(09/02)
(09/14)
最新記事
(12/30)
(08/18)
(08/01)
(06/13)
(06/12)
(06/11)
(05/01)
(05/01)
(04/03)
(03/25)
(03/25)
(03/19)
(03/17)
(03/17)
(03/17)
(02/28)
(02/25)
(02/14)
(12/23)
(07/15)
(11/02)
(10/26)
(09/18)
(09/17)
(09/17)
フリーエリア
Copyright ©   上方落語の〇〇   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]