忍者ブログ
上方落語関係の〇〇について探求してみます
[25] [24] [23] [22] [21] [20] [17] [16] [15] [14] [13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「桂文紅日記  若き飢エーテルの悩み」を読んで気になったので。「かわり目」についてメモ。


昭和三十六年二月四日 晴
 小ゑんさん(現・立川談志)と北の花月へ行き、“ノック・フック・パンチ”というトリオを拝見。
新しいセンスの程を知らされ、又、面白かった。ピンカールの、何とえらい事よ。相変わらず芸達者な喜多代さん、無条件に面白い三平・四郎の後、「新・替り目」米朝兄
兄独特の枕から、息の良さで見事に受ける。聞いていて、気持ちが良い。本根多は、人力車をタクシーにしたモノ。

「桂文紅日記  若き飢エーテルの悩み」(四代目桂文我著)より





 当時は「新・替り目」と呼ばれていたらしい。この人力車をタクシーに変えて現代風にやる演出は昭和50年代の大阪の寄席では結構メジャーな演出法だったと記憶してるのですが、もともとは米朝師匠が考案されたことを後で知ってビックリしたもんです。というのはその時期の米朝師はほとんどの高座で、昔ながらのやり方や誰もやらなくなったネタを積極的に演じてたので、米朝師のイメージが「上方古典」って感じで。

京の噺家 桂米二でございます 第173回 かわり目 より。

 師匠がこの「かわり目」を必ずサゲまでやるようになったのは、昭和40年代の終わり頃だと思います。それ以前は前半だけを、しかも人力車ではなくタクシーで、まるで新作落語のようにしてやっていました。それは古くは千日劇場、後は道頓堀の角座のような演芸場で、漫才の間に挟まれて落語をやるための演出だったのです。それをホール落語中心の活動となってから、時代をまた明治の人力車に戻して、途中で切らずにサゲまでやるようになりました。その頃から、「おっちゃん、ボウチ」が付け加わったのでしょう。


 昭和50~60年代の大阪のマンモス寄席(花月や角座)などではこのパターンの現代風酔っぱらい噺は結構聞いた記憶があります。
有名なところでは、桂三枝「深夜タクシー」、月亭八方「最終電車」、ちょっと突飛なので今でも思い出すのは桂春輔(後の祝々亭舶伝)「人間タクシー」(これは酔っぱらい噺ぢゃないけど)など。
先代の桂春蝶さんの「替り目」も阪神タイガースのボヤキとか出てきて現代風な感じでしたね。

 手持ちの「かわり目」音源をちょっと聴いてみました。
昭和48年6月14日収録の第74回NHK上方落語の会での桂春蝶さんの録音(約17分・前半部分)がビクターより発売されてます。唄は「小指の想い出」「酒は涙か溜息か」、こちらもタクシーが登場するパターン。



 桂文珍さんの若い頃の録音(収録時期不明~おそらく50年代初期・10分)もタクシーのパターンですが、導入部からタクシー運転手とのやり取りに焦点を当てて、細部もリアルに(無線がでてきたり)より現代風にタクシー運転手と嫁さんとのシーンをピックアップ。

 桂枝雀さんのは、昭和48年頃の約10分の「かわり目」はタクシーが出てくる演出でした。冒頭部分の唄は「真っ赤な太陽」「小指の想い出」。

 昭和59年2月21日収録の鹿児島県医師会館での「かわり目」は27分、こちらはタクシーも人力車も出てこない設定、唄は「ろくでなしの唄」1でなし2でなしの方です(越路吹雪さんの方ではありません)。「松本留五郎」さんが出てきます。かっては桂枝雀独演会第7集として発売されましたが、現在は枝雀落語大全22集で聞くことが出来ます。



 数週間後の、昭和59年3月8日のNHK「上方落語五夜」(上方落語の会)での音源(28分)も『古今東西噺家紳士録2000』に収録。



京の噺家 桂米二でございます 第173回 かわり目 より。

 この落語の舞台になっている場所は上町です。上方落語にはよく地名として上町が登場します。
上町のおっさん、なんて人物が出てきますが、これは七代目桂文治(1848~1928・初代桂米團治)師匠が上町の徳井町に住んでいたからだそうです。
(略)

 その少し南の上町筋に上町という交差点があります。この辺りは上町という町名ですが、そうなったのは昭和19年のことで明治時代には町名としての上町はなかったと思われます。ややこしいですねぇ。ま、人力車に乗ったのはこの辺りということで勘弁願いましょう。

(略)

 後半、うどん屋相手に左官の又兵衛の娘の話を聞かせます。「おっちゃん、ボウチ」があって、嫁入りの挨拶の場面、
 「又兵衛、ボロボロと泣きよった」
 私はうちの師匠のこの噺を舞台袖で聴いていて、又兵衛とおんなじように何度泣いたかしれません。実にいい話です。
 今から数年前のことです。米朝家でお酒をいただいておりました。そのとき一緒に飲んでいたのは、うちの師匠と私と当時、小米朝だった米團治君の3人。飲みながらももちろん芸談です。真面目でしょ?
 話題はいつしか「かわり目」になっていました。
 「師匠、後半の『おっちゃん、ボウチ』はいいですね」
 小米朝君も「そうそう」とうなずいています。
しばらく間があってうちの師匠が言いました。
 「うむ……。あそこは、わしがつくったんや」
知りませんでした。てっきり昔からあるんや、と思ってました。私はうちの師匠の創作の場面で泣かされてたのですね。
小米朝君も知りませんでした。うちの師匠はなぜか、こういう自慢話をしないことがあるのです。
逆に自慢話満載のときもありますけどね……。


 その米朝師匠の音源は昭和48年8月27日の京都会館第2ホールでの録音が東芝EMI『桂米朝上方落語大全集』に収録されてますが、この録音が創元社からの速記全集の基となってるのでしょう。

もちろん平成4年4月9日のコスモ証券ホールでの『特選!!米朝落語全集』も。






原典は江戸小咄にありますし、これは東京が本家のはなしであると思います。しかし上方でも昔からありまして、戦後では三代目笑福亭福松(文の家かしく)師がやっておられました。
(創元社「米朝落語全集」解説より)


千里セルシー寄席で先代の森乃福郎のを聴いたことがあるようなないような記憶が朧気ですが、「かぜうどん」とごっちゃになってるかもしれません。

 ちょっと調べてみると、大正4年7月11日紅梅亭・日曜会の演者演目の記録に、小文枝「銚子のかはりめ」とあります。

 人力車とタクシーでは聴く方もずいぶんイメージが違ってくるのですが、どちらのやり方も演者さんの工夫が感じられるので、両方とも残っていけばよいな、と思います。

PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
最新CM
[09/03 衡山]
[08/03 Hさん]
[07/30 Hさん]
[04/04 NONAMENOAIM]
[03/28 一若]
ブログ内検索
最古記事
(11/12)
(11/15)
(11/15)
(11/16)
(11/20)
(11/20)
(11/21)
(11/21)
(11/21)
(11/22)
(11/22)
(11/23)
(11/29)
(12/16)
(12/31)
(01/05)
(02/12)
(03/07)
(06/27)
(07/06)
(07/29)
(08/28)
(09/01)
(09/02)
(09/14)
最新記事
(12/30)
(08/18)
(08/01)
(06/13)
(06/12)
(06/11)
(05/01)
(05/01)
(04/03)
(03/25)
(03/25)
(03/19)
(03/17)
(03/17)
(03/17)
(02/28)
(02/25)
(02/14)
(12/23)
(07/15)
(11/02)
(10/26)
(09/18)
(09/17)
(09/17)
フリーエリア
Copyright ©   上方落語の〇〇   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]